教科書2021年度中学校教科書採択冊数公表、育鵬社は歴史8割減・公民9割減 文部科学省は2020年11月18日、2021年度中学校教科書の採択冊数を公表した。 育鵬社教科書のシェアは激減 中学校社会科歴史的分野および公民的分野については、いずれも育鵬社のシェアが激減している。歴史は2020年度の7万2482冊(... 2020.11.18教科書
教科書2020年中学校教科書採択、産経新聞が記事に 2020年の中学校教科書採択問題。社会科の歴史・公民では、育鵬社教科書から他社へと切り替える動きが全国的に広まった。 これに関連して産経新聞が2020年9月12日付で記事を出している。 同紙によると、育鵬社離れが広がった原因につ... 2020.09.14教科書
学校教育「わかりやすい」産経新聞の日教組教研集会評 日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)が広島市で開かれているとのこと。例によって、産経新聞が授業実践リポート内容に難癖を付けている。それ自体は、例年この時期の風物詩ではある。 同紙ウェブ版記事・2020年1月25日配信... 2020.01.26学校教育
学校教育組体操問題:一部教職員・保護者の「期待」が危険な技の背景のひとつか 大阪府東大阪市立小学校3校で6月1~2日に実施された運動会で、「7段ピラミッド」や「タワー」などの種目が実施される予定だったとしてネット上で話題になり、いずれも直前に学校判断で実施を取りやめた問題があった。 続報的な記事が、産経新... 2019.06.05学校教育
教科書高校地歴教科書検定基準:さらに内容を統制するような規定を新設方向か 文部科学省が地理歴史科の教科書検定基準に、単元やコラムなどに「偏りのない」記述を求める規定新設を検討していることがわかったと、産経新聞2018年7月25日(ウェブ版)『教科書検定基準に新規定 高校「歴史」偏向防止へ 文科省』が報じている。... 2018.07.25教科書
教育行政高校次期学習指導要領、歴史で「偏向」避ける規定を検討:文科省 高校の次期学習指導要領の改訂に際して、文部科学省が地理歴史科で、内容の取り扱いについて、一面的で偏った指導内容とならないよう求める文言を新たに記入することを検討していると報じられている。 『産経新聞』2018年1月28日付『高校次期指... 2018.01.29教育行政
教科書「学び舎」中学校歴史教科書採択、産経新聞が否定的記事 産経新聞ウェブ版2016年3月19日付が、国立・私立中学校少なくとも約30校で「学び舎」歴史教科書が採択されたことについて、否定的に描く記事を出している。 「学び舎」教科書は現場の教員らの声を取り入れて編集したのが特徴で、2014年に... 2016.03.19教科書
学校教育沖縄戦教材にクレームを付け回収:大阪・松原市の小学校 大阪府松原市教育委員会が、朝日新聞が作成した学校向け教材「知る沖縄戦」を「不適切」と判断して市立小学校から回収したと、産経新聞が報じている。 産経新聞の記事『朝日新聞教材「知る沖縄戦」の強姦記述「不適切」 大阪・松原の小学校が回... 2014.12.07学校教育
教育学・教育調査大阪市中学校給食:産経新聞がピント違いの記事 大阪市の中学校給食。橋下徹大阪市長の肝いりで導入されたものの、デリバリー弁当方式のためにおかずが冷えている、異物混入続出などの問題が相次ぎ、選択制の時代には選択率が低迷した。この根本を抜本的に改善しないまま、全員給食を強行している。 ... 2014.11.08教育学・教育調査
未分類教職員組合主催の従軍慰安婦問題ツアーにケチをつける産経新聞 大分県教職員組合が従軍慰安婦問題を学ぶ韓国ツアーを企画・募集したところ、募集手続に問題があったと観光庁から指摘され、手続きを是正した上で予定通り実施することを決めたという。 それに対して『産経新聞』が、手続きだけではなく内容その... 2014.07.22未分類