学校教育文科省がモバイルルーター貸し出し等検討へ:休校に伴う学習環境整備 新型コロナウイルス問題による休校が長期化する見通しとなっているもと、文部科学省は小中学生がいる低所得者向けに、オンライン学習への補助のためにインターネット環境を整備する方針を固めた。 都道府県・市区町村教育委員会を通じて家庭向けにモバ... 2020.04.05学校教育
学校教育プログラミング教育:準備ができていない地域も 2020年度より小学校で導入されることになっているプログラミング教育について、各都道府県で準備状況にばらつきがあり、必要な準備体制ができていないとされる地域も一定数あることがわかった。 文部科学省が2020年1月9日、準備状況の調査を... 2020.01.14学校教育
学校教育中高一貫校、ウェアラブル端末導入検討「心拍数など記録で健康管理」と報道:広島県 広島県大崎上島町に2019年4月開校予定の全寮制県立中高一貫校「広島県立広島叡智学園中学校・高校」で、生徒にウェアラブル端末(装着型端末)を携帯させて健康状況を把握する取り組みを実施することが報じられている。 報道で指摘された内容 ... 2018.05.03学校教育
学校教育タブレット端末、教材ダウンロードに支障:佐賀県立高校 佐賀県立高校全36校では2014年度から、タブレット端末を利用した教育が始まった。しかし授業中に必要な教材がダウンロードできないトラブルが相次いでいたことがわかった。 タブレット端末は新入生全員に購入させたが、5万円の自己負担が... 2014.05.02学校教育
教育行政学校でのタブレット端末、費用負担で自治体対応分かれる 各地の学校で、授業用としてタブレット型多機能端末を導入する動きが広がっている。一方で端末の費用負担については、自治体の対応が分かれていることが、2013年12月31日付の『読売新聞』で紹介されている。 佐賀県立高校に導入するタブレ... 2013.12.31教育行政
学校教育英語学習用DS、使用されずに校内で眠る:京都・八幡市 京都府八幡市教育委員会が「英語学習用」として市立中学校4校に導入した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」が、使用されなくなって眠ったままになっていると、『京都新聞』2013年12月28日付『DS、600台眠る 英語学習用・八幡の4中学導入』が... 2013.12.29学校教育