教育行政「スマホ・ゲーム使用時間ルール化」提言:大阪市長 松井一郎大阪市長は2020年1月15日の総合教育会議で、「不登校の要因の一つはスマホやゲーム依存にある、とする調査結果もある」として、使用時間を条例でルール化することも視野に、実効性ある対策を取ることを市教委に提案した。 スマホ・ゲー...2020.01.17教育行政
教育行政学校統廃合を「行政主導で」:大阪市総合教育会議 大阪市は2020年1月15日に総合教育会議を開き、市立小中学校統廃合を行政主導で強力におこなえるようにする条例改正の方針を正式に示した。 2020年2月議会に関連条例改正案を提出したいとしている。 学校統廃合については、...2020.01.16教育行政
「体罰」・対生徒暴力部活動での暴力・暴言で停職処分:大阪市立中学校 大阪市立中学校の男性教諭(36)が、顧問を務めていたバスケットボール部で、日常的に暴言を吐いたり暴力行為を繰り返していたことがわかった。暴行の訴えが学校側に寄せられていたにもかかわらず、学校側は放置していた。 大阪市教育委員会は201...2020.01.13「体罰」・対生徒暴力
学校教育選択制中学校給食、全員給食移行求める声:京都市 朝日新聞(ウェブ版)2020年1月9日付が『「愛情が弁当で測れるの?」選択制の学校給食めぐり議論』とする記事を出している。 京都市の中学校給食について特集している。 「愛情弁当論」「導入費用の問題」 京都市の中学校給食は、現時点で...2020.01.11学校教育
教育行政大阪市、小学校統廃合を事実上明文化する条例改正検討 大阪市教育委員会が、市立小学校の統廃合を進めるため、適正配置を明文化する条例を検討していることがわかった。毎日新聞(ウェブ版)2020年1月9日付が報じている。 「大阪市立学校活性化条例」を改正する方向で検討している。2020年1月1...2020.01.09教育行政
教育行政2020年に向けて:「維新」の教育破壊問題 大阪府・大阪市では、大阪維新による「教育改革」と称した教育破壊の問題も深刻である。 「維新政治」は大阪の学校教育に深刻な影響を与えている。同時に、国レベルでも一部論者が導入を図ろうとしているようなおかしな「教育改革」を、大阪の地で極端...2020.01.01教育行政