静岡県牧之原市の私立認定こども園「川崎幼稚園」で2022年9月5日、3歳の園児が通園バスに取り残され、熱中症で死亡した事故があったと報じられている。
報道によると、経過は以下のようになっているとのこと。
同日午前8時半頃より、通園バスで送迎をおこなった。普段担当している運転手はこの日は休暇を取っていたため、理事長兼園長が代理として運転業務をおこなった。園児6人のほか、添乗員1人が同乗していたという。添乗員は派遣会社から派遣された派遣職員だったという。
バスは午前8時50分頃に園に到着後に児童らを降ろし、園敷地外の駐車場に止められていた。送迎バスには窓を含む全面にラッピングが施され、外から中は見えにくいデザインだという。
午後2時過ぎ、帰りの送迎バス担当の運転手がバスの準備をしていたところ、車内で倒れている園児を発見した。園児は病院に搬送されたが死亡した。死因は熱中症の中でも最も重い症状の熱射病だった。園児は約5時間にわたり、バス車内に置き去りにされていたとみられる。
当日朝の送迎の際、車内点検や点呼をおこなったかどうかについて、理事長は「確認しなかった」、添乗員は「小さい子どもは荷物を持つなどして先に降ろし、一定の年齢の子どもには自分で降りるよう促したが、バスの車内点検についてははっきりと覚えていない」などとしているとされる。また登園記録システム上は、児童は「登園」と記録されていたという。
事故当日は、全国的に例年以上に気温が高い日ともなり、近隣の観測地点では最高気温は30度近くを記録していた。
2021年7月に福岡県で、今回の事故と酷似した状況での、送迎バス園児取り残し死亡事故があった。その事故は大きく報じられ、全国各地の幼稚園・保育所・認定こども園で、送迎バスでの園児の安全確認や取り残し事故防止などの策を強化するよう求められてきたという背景があった。その事故からわずか1年と少しで、同じような事故が起きたことにもなる。
マスコミ報道によると、当該園でかつて運転手を務めていたという人のインタビューが報じられている。元運転手は、「数年前に退職しているので、現在の状況は把握していない」と前置きしながら、「自分が在職していたときは、取り残し事故防止の車内確認を徹底していた」などと話したとされる。
バスでの車内確認、また乗車した園児の氏名や人数の把握、出欠チェックなどの体制はどうなっていたのか。
今回と類似した状況で発生した2021年の福岡県の事故では、「バスに乗車する園児に、乗車人数確認、および個別園児の乗車・降車確認の連絡カードを持たせて回収する」「降車時の点呼」などの事前手続きが省略されていたことが常態化していたこと、また取り残された園児がいないことに担任保育士が気づいたが「欠席」と思い込んでそのままにしていたミスも重なったことが指摘されている。
今回の静岡県の事故については、まだ第一報であり、細かい動きについてはこれから明らかにされていくと思われる。事故防止策などの対応が十分ではなかった可能性もあり、詳細な検証と、再発防止策の検討を図る必要がある。