東京都町田市立小学校6年だった女子児童が2020年11月にいじめ被害を訴えて自殺した事件を調査していた、町田市教育委員会のいじめ問題対策委員会が、「いじめはあった」としながら「自殺との因果関係は明らかにならなかった」とする調査報告書をまとめていたことがわかった。
石阪丈一町田市長が2021年10月27日、定例記者会見で明らかにした。
調査委員会は2021年3月より調査をおこなっていた。報告書は同年10月18日付で市長に提出され、遺族側にも郵送されたとしている。市は、調査内容は不十分として、改めて第三者委員会を設置する方向で調整しているという。
このいじめ案件については、無視や悪口などの行為のほか、学校から配布されたタブレット端末の不適切活用での悪口書き込みなどの「ネットいじめ」もいじめの手段としておこなわれたと指摘された。学校側の端末管理体制も不十分なものだったとも指摘されていた。

いじめ被害訴え小6女子児童が自殺:東京都町田市
東京都町田市立小学校6年だった女子児童が2020年11月、同級生からいじめを受けたとする内容のメモを残して自殺していたことがわかった。 遺族と代理人弁護士は2021年9月13日、記者会見をおこなって事実関係を公表した。また文部科学省に...

東京都町田市立小学校いじめ自殺、学校の「ICT教育」もいじめの遠因か
東京都町田市立小学校6年だった女子児童が2020年11月にいじめを訴えるメモを残して自殺した事件では、学校の情報機器を不適切に活用したいじめ、および学校側の不適切対応が指摘されている。 当該校は「ICT教育推進校」 ...
今後もていねいな調査が必要になってくる。