新型コロナウイルス問題、学校再開時の考え方まとめる:文部科学省

スポンサーリンク

新型コロナウイルスによる学校臨時休業が続いている問題で、文部科学省が2020年4月30日までに、休校措置解除・学校再開についての案をまとめていたことがわかった。

1クラスを2~3グループに分け、授業時間も午前と午後などで分ける分散登校・分散授業の案を示した。また小学校1年および6年と、中学校3年を優先して学校再開を先行させることを「選択肢の一つ」とした。

文部科学省では専門家の意見を踏まえ、学校再開時の考え方を5月1日にも正式に公表し、教育委員会など学校設置者に参考にしてもらうとしている。

段階的な再開と分散登校により、密閉・密集・密接の「3密」を避けるなどの狙いがあるとしている。小学校1年は入学直後であり学校生活に慣れ始める時期という観点から、また小学校6年・中学校3年は最終学年で学習内容を次年度に持ち越せないこと、中学校3年は高校入試を控えていることから、再開の優先順位が高いと判断した。

学校再開の時期などについては、それぞれの地域の状況などもあり、一概に判断することはできない。各地域ごとに、関係者の意見をまとめてていねいに判断していく必要がある。一方で、このような目安が示される方向になったことは、再開の可否を判断していくのには有力な材料ともなりうるかもしれない。

児童・生徒や教職員の安全が第一ではある。その一方で休校が続くと学習状況や生活状況にも大きな影響が出ることにもなり、気がかりな点ともなってくる。学校再開を判断するにしても、慎重な対応が求められる。

さらには、不足する授業時数を単純に上乗せするのではなく、精選するなど必要な対応も検討されるべきである。また高校入試などについても、出題範囲を狭めるなどの公正な対応も想定されることになる。

また1クラスをグループに分けるというのは、直接的には感染症対策としての措置ではあるもののの、将来的には少人数学級の導入検討にもつながるのではないかとも考えられる。

タイトルとURLをコピーしました