栃木県内の公立小学校で2018年7月、6年の男子児童がいじめ被害を訴えて助けを求めた文章を、担任だった男性教諭(42)が教室に貼り出していたことが、2019年12月までにわかった。
朝日新聞2019年12月15日付(ウェブ版)『いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校』が報じている。
事件の経過
記事によると、経過は以下の通りのようである。
教諭は授業の一環として、いじめについて書かれた新聞記事を読ませて作文を書く課題を出した。男子児童は、「3年の頃からいじめ被害に遭っている。今も続いている。対応してほしい」などといじめ被害を訴える文章を書いた。
しかし担任教諭はいじめに対して対応せず、赤ペンで「その痛み、つらさを知っているからこそ、人に優しくなれる」「負の連鎖をどこかで断ちきろう」などと感想を書き込んだ上で、ほかの児童の作文とともに教室に貼り出したという。
その後もいじめが続き、3学期には欠席しがちになったために家族が学校側に相談したことで、家族が学校側の対応を把握した。
信じられないほどの対応
教諭の行為は、ありえないほどの対応である。
いじめというていねいな対応が必要な内容について、児童の被害訴え・SOSの訴えを放置するという行為からして、非常に問題である。しかも、的外れの感想を赤ペンで書き込んだ上で、「晒し」のような形で貼り出すなど、全く論外レベルの行為である。
このような行為をおこなうと、いじめがさらに激化する危険性すらある。「教師も事実上いじめに加担している」とみられてもやむをえない。
◎続報(2019/12/16):栃木県日光市いじめ不適切対応:担任教諭は5年時にいじめ把握しながら放置

栃木県日光市いじめ不適切対応:担任教諭は5年時にいじめ把握しながら放置
栃木県日光市立小学校で2018年度、6年を担任していた教諭が、いじめ被害を訴えた児童の文章を教室に掲示していた問題。 この問題について、教諭は前年度2017年度の時点でいじめを把握していながら、対応を取らなかったことが指摘...