学校教育大阪府立高等支援学校、コロナでの追試験の機会設けず 関係者から疑問 大阪府立高等支援学校の入試に際して、新型コロナウイルスの影響を受けた受験生への追試験の機会が設けられていないとして、関係者から疑問が出ているという。 入学試験は2022年2月中旬に実施されたが、大阪府教育委員会が把握しているだけでも複... 2022.02.28学校教育
学校教育中学校夜間学級存続を求める署名を提出:大阪市 大阪市で中学校夜間学級(夜間中学)2校を統合する構想が浮上している。 これに対して近畿夜間中学校生徒会連合会や夜間中学の同窓会などが2022年2月24日、存続を求める4万3093筆の署名を大阪市教育委員会に提出した。 署名を提出... 2022.02.24学校教育
学校教育東京都立高校入試「スピーキングテスト」に懸念 東京都立高校入試で導入される予定の英語「スピーキングテスト」。そのやり方に関係者から懸念が出されている。 「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J:English Speaking Achievement Test for Jun... 2022.02.17学校教育
学校教育高校演劇部の「放送拒否」「脚本非公開」、制作者側が署名提出 2021年の福井県高校演劇祭で福井県内の高校の演劇部の劇が上演されたものの、地元ケーブルテレビで福井県立福井農林高校演劇部の創作劇のみ放送中止の措置がとられた事件があった。 この事件について、当該校の脚本を書いた元教員の外部指導員らが... 2022.02.12学校教育
学校教育新型コロナ感染拡大、学校現場の状況:大阪市 新型コロナウイルス感染が拡大したことで、学校現場にも大きな影響が出ている。 朝日新聞が2022年2月8日、『「陽性でした…」担任の女性が泣いて報告 感染拡大で綱渡りの現場』という記事を配信している。 記事では、2022年2月初旬... 2022.02.09学校教育
学校教育新型コロナ対策で部活動原則休止:愛知県 新型コロナウイルスの問題が2021年末~2022年の年明けより再び深刻化し、感染爆発に近い状態が生じている。 このことは学校での教育活動にも影響を及ぼしている。各地で感染者が発生したことでの臨時休業や、児童・生徒や教職員が濃厚接触者に... 2022.02.04学校教育
学校教育広島県の私立高校「不適切指導で退学」問題、訴訟で和解成立 広島県呉市の私立呉港高校に通っていた元生徒が、「在学中の2019年、学校で行き過ぎた指導を受けて登校できなくなり通信制高校への転学を余儀なくされた」として学校側を相手取り訴えていた訴訟は、2022年1月11日に広島地裁で和解が成立した。 ... 2022.01.11学校教育
学校教育鳥取県、県全体で小学校「全学年30人学級」導入へ 鳥取県は、県全体で独自に「小学校全学年での30人学級導入」の方針を固めた。2022年1月中にも県内の市町村との調整を行い、2022年2月議会に関連議案を提出するとしている。 経過 鳥取県では現行でも、国の方針に先駆けて、小学校1・2年で... 2022.01.08学校教育
学校教育2022年、生徒の人権尊重の動きをさらに前に 学校現場での校則見直しの動きが進んでいる。 校則問題については、2017年に大阪府立高校で明らかになった「黒染め訴訟」により1980~90年代以来再び社会問題化し、各地で見直しの動きが進んできた経緯がある。 当初は「子どもの人権... 2022.01.05学校教育
学校教育高校入試英語スピーキングテスト導入計画に疑問:東京都 東京都立高校の入試では2023年度より英語スピーキングテストが導入され、選抜資料として活用されることになっている。 これに対して英語教員や市民らが2021年12月27日に記者会見を開き、スピーキングテストの導入反対を訴えた。 英語ス... 2021.12.27学校教育