学校教育「校則違反で自主退学勧告」で賠償命令、校則そのものの非合理性は認めず:東京地裁 「男女交際禁止」とする校則に違反したとして自主退学を勧告されたことは不当だとして、私立堀越高校(東京都中野区)に通っていた元生徒の女性が学校側を相手取り損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は2022年11月30日、元生徒側の訴えを一部認め、...2022.11.30学校教育
いじめ問題堺市立小学校いじめ訴訟、週刊誌報道 週刊文春『文春オンライン』が2022年11月30日、記事『「今は自さつしたいです」いじめで追い詰められた小4女児。学校側は「嘘つくから」「自作自演」と…』を配信している。 大阪府堺市立小学校の女子児童が、小学校入学以降、同級生...2022.11.30いじめ問題
学校教育東京都英語スピーキングテストを実施、受験生からは問題点指摘も 東京都教育委員会が都内の公立中学校3年の生徒を対象に実施した英語スピーキングテスト「ESAT-J」が、2022年11月27日に実施された。 会場は都内197ヶ所、約6万9000人が受験した。 問題の指示に沿って受験生が英語で口頭...2022.11.28学校教育
「体罰」・対生徒暴力熊本市中学生自殺、小学校時代の担任教諭を不適切指導として懲戒処分へ 熊本市立中学校に進学したばかりの男子生徒が2019年4月に自殺し、小学校6年時の担任だった教諭からの不適切指導が背景にあったと指摘された問題で、熊本市教育委員会は2022年11月24日の教育委員会会議で、当該教諭への懲戒処分を2022年12...2022.11.25「体罰」・対生徒暴力
大学・高等教育「教員が男子学生に性差別的発言」と告発、帝京大学が調査へ 帝京大学の教員が、男子学生に対して性差別的な発言をしたとして、被害学生がツイッターで告発した。 大学側も事態を把握して調査をおこなうとし、当該教員のゼミについては募集を中止する扱いとした。 経過 男子学生は、ゼミの学生募集を見て、...2022.11.25大学・高等教育
いじめ問題富山市いじめ自殺、保護者説明会開かれる 富山市立北部中学校3年の女子生徒が2022年11月19日に自殺し、遺族が「いじめにあって不登校になった」と訴えている問題で、当該校で2022年11月21日、保護者説明会が開かれた。 説明会は非公開で開催された。マスコミの取材によると、...2022.11.22いじめ問題
いじめ問題富山市立中学校の生徒が自殺、いじめ訴えていた 富山市立北部中学校3年の女子生徒が2022年11月19日夕方に自殺したと報じられている。 報道によると、当該生徒は不登校状態になっていたとされる。また生徒は学校側に対していじめ被害を訴えていたとされる。 一方で学校側は、いじめで...2022.11.21いじめ問題
学校教育全国学力テストの事前対策が横行か:熊本県で教職員組合が調査 熊本日日新聞2022年11月20日付が『全国学力テストに事前対策…熊本県内の複数校で 県教組「本来の目的から外れている」』を報じている。 熊本県教職員組合が県内の学校に対して、全国学力テストに関する学校での対応の実態調査をおこなったと...2022.11.20学校教育
いじめ問題ラグビー部マネージャーへのいじめ発覚:北海道の高校 北海道北見北斗高校(北海道北見市)のラグビー部で2022年、マネージャーだった女子生徒に対して部員の男子生徒が不適切言動を繰り返す事案があり、学校側がいじめとして北海道教委に報告をおこなっていたことがわかった。2022年11月20日の「北海...2022.11.20いじめ問題
教育行政大阪市の学校選択制、市が効果を検証する調査 大阪市では、維新市政になってから、当時の橋下徹大阪市長の肝いり施策として、2012年に市立小中学校の学校選択制の導入構想が打ち出され、2014年度より順次導入された。 大阪市教育委員会は、学校選択制の構想から10年、実際に導入...2022.11.18教育行政