いじめ問題新潟県新発田市いじめ自殺訴訟、請求棄却 新潟県新発田市立中学校2年だった男子生徒が2017年に自殺し、いじめがあったと指摘された問題。この問題について遺族が、「学校側の対応は不適切だった」「いじめ加害生徒の氏名が開示されていないのはおかしい」として、新発田市を相手取り約3000万...2022.05.31いじめ問題
学校教育「校歌指導や丸刈り強制などで不登校に」損害賠償訴訟、棄却:熊本県立高校 熊本県立済々黌高校(熊本)に通っていた元生徒の男性(20歳)が、「入学直後の上級生による校歌指導や部活動での強制的な丸刈りなどの『シメ』といわれる行為で精神的苦痛を受けた」として、熊本県を相手取り1円の損害賠償を求めた訴訟で、熊本地裁は20...2022.05.30学校教育
未分類「教育」理由にした改憲主張出る:衆議院憲法審査会 衆議院憲法審査会が2022年5月26日に開催され、一部政党からは教育を理由にした改憲の主張が出された。 自民党は、現行憲法に「教育の理念が示されていない」として、教育のデジタル化やリモート教育といった事例を出しながら「環境の変化に応じ...2022.05.29未分類
「体罰」・対生徒暴力指導に「体罰」と苦情が出た教師、当該児童を名指しし自身への調査経過をクラスで話す 名古屋市教育委員会は2022年5月26日、「自身の指導に対して、『体罰』ではないかと保護者が苦情を入れたことを受け、ホームルームで当該児童を名指しする形で話したのは、市教委の内規に反する」として、名古屋市立小学校の女性教諭(59)を減給10...2022.05.26「体罰」・対生徒暴力
学校教育「ブラック校則」、雑誌ウェブ記事で特集される 『PRESIDENT Online』2022年5月22日付に『胸元を開けさせ下着の色をチェック…「服装検査」というブラック校則がまかり通る日本の学校の異常さ』が掲載されている。 全国の学校で、合理性が疑わしく理不尽な規定だとも...2022.05.24学校教育
学校教育児童を約1年半にわたり別室指導:大阪市立小学校 大阪市立小学校6年(2022年度時点)の児童に対し、学校側が約1年半にわたり、所属する学級から隔離して別室で授業を受けさせるなどしていたことが、2022年5月19日までにわかった。 事件の経過 報道によると、事件の経過は大筋で以下のよう...2022.05.21学校教育
「体罰」・対生徒暴力「体罰」事案、報告受けながら市教委で放置:堺市教育委員会 大阪府堺市立中学校で、教員による生徒への暴力行為、いわゆる「体罰」事案があったと指摘されたにもかかわらず、学校から報告を受けた堺市教育委員会の担当者が事案を放置し、市教委としての調査委員会などが設置されていなかったことが、2022年5月18...2022.05.19「体罰」・対生徒暴力
いじめ問題私立高校いじめ自殺事件と学校側の対応、「毎日新聞」が記事に 毎日新聞2022年5月15日付(ウェブ版)に『いじめで自殺した娘 学校側「責任ない」 遺族、後悔と憤りの5年』が掲載されている。 福岡県北九州市の私立高校に通っていた当時2年の女子生徒が2017年4月、いじめ加害に関与したとされる複数...2022.05.15いじめ問題
教育行政教員免許更新制廃止、国会で改正法が可決・成立 「教員免許更新制」の廃止に関連する教育公務員特例法と教育職員免許法の改正法が、2022年5月11日の参議院本会議で、賛成多数で可決・成立した。 教員免許更新制は2022年7月1日をもって廃止され、それ以降に更新期限を迎える人の更新講習...2022.05.12教育行政
いじめ問題秀岳館高校サッカー部暴行・入学辞退問題、熊本県が支援検討 熊本家八代市の私立秀岳館高校のサッカー部で、入学予定だった生徒が上級生から暴行を受け入学を辞退し、進路が宙に浮いている問題で、熊本県などが対応を検討していることが報じられている。 この生徒はスポーツ推薦で秀岳館高校への入学を決め、20...2022.05.11いじめ問題